お久しぶりです。
ども!駒馬工房(こんまこうぼう)です。
前回より
以前、REVIVE版のHGガンキャノンを仮組みしていました。↓↓
今回はこの製作の続きを進めました。
(もし良ければ前回分もご覧ください。ほぼ素組みしただけですが。)
加工
キャノンの改修
名前がガン”キャノン”なぐらいですから、やはり両肩のキャノンが売りの機体。
キャノンの改修から取掛ることにしました。
折角のロマン武装、ちょっと長くしてみましたヨ。
丁度重ねられる径になっているシリーズのプラパイプを使って段付き形状にすることで、単純に伸ばすだけと異なり、情報量もついでにUP⤴しました!
これがへし折れたらもう立ち直れないので、勿論真鍮線による補強も合わせて行っています。
ひとまずはこの部分の雰囲気を基にして全体のデザインのバランスを調整していこうと考えています。

上画像の右肩キャノンが改修済み、左肩が改修前になります。
(無論、最終的には両肩同じ形状にしますが、画像では比較のため左肩は素組みのままにしています。)
また、照準器を自作して取付けてみました。
メインカメラ(頭部)で照準するってのはなんかなぁ…と思って、砲身に直に照準器を載せてみました。
ちなみに下画像赤枠内は、以前製作したRGザクⅡF型の余剰パーツ(多分S型用のバーニア基部)を流用しており、それ以外の部分に関してはプラ板・棒・パイプを使用して真鍮線で補強しながら組合わせて作製しました。

キャノンの伸縮ギミック
伸縮可能な機構を実現しました!

伸 / 縮 です。3~4mm程度の可動域があります。
非使用時に砲身を縮めておいて使用時に伸ばし、発射時には衝撃吸収ダンパーも兼ねるというオリジナル設定です。
元のデザインだと基部側と先端側の接続部分が蛇腹みたいなデザインになってますが、それはちょっとダサいと感じたのでシリンダ形状にしてみました。
よって一番細い部分ともう1段くらいが金属色で塗装される予定です。
また、基部側と先端側の分離も可能となっています。塗装しやすいですね。
仕組みとしてはこんな感じ(下図)。
左が基部側軸部分の図、右が先端側を中が見えるように途中でスパッと切った図になります。

先端側の内側につっかえ棒のように配置した真鍮棒(画像中黄色部分)が、基部側の軸に入れた溝に沿ってスライドします。
一番伸びている状態からひねると先端側のパイプが取付け・取外しが可能、という寸法です。
軸側先端部の強度が部品形状的にやや心配でしたが案外大丈夫そうで安心。
取外し可能な可動機構を作りたかったのでこのようになったのですが、割と複雑な構造になってしまいました。
片側出来た瞬間は嬉しがっていましたが、反対側も全く同じになるように複雑なものを製作することとなったので、それは少し苦痛でした…(笑)
今回はここまで
今回はこの辺りで。
まだほぼキャノンの改修だけだというのに、こんなに時間が掛かっていては一体いつ完成するのだろうか…
とにかく気長に見ていただけたらと思いますね、コレは。
さてさて、こんな最後の最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます!!
そんな素敵な貴方には、きっと良いことがあることでしょう。。。ではまた!
コメント