はじめに
ども!駒馬工房(こんまこうぼう)です。
今回はエントリーグレード・ガンダムを使用してイラスト風塗装に挑戦しました。
使用キットは「EG RX-78-2 GUNDAM」、ビームライフル・シールド付属のバージョンです。
袋タイプと箱タイプ(2種)の合計3種があり、前者はライフル・シールド無しの手ぶらで、後者はライフル・シールド付属のものと、それに加えてサーベル・バズーカ・ハンマー・ジャベリンも付属する「フルウェポンセット」なるものが出ているようです。
定価では、¥550の袋タイプに比べ、箱タイプはそれぞれ¥220、¥550値段が上がっております。
クオリティの割に組立てが非常に易しいと聞いていたので、ならば塗装に力を入れてみようと考えた次第であります。
素組み
何はともあれ、とりあえずまずは素組み。
噂には聞いていましたが、この価格でシールもなしに色プラで完全色分けです。

バンダイ驚異のメカニズム!(1回言ってみたかった)
合せ目も目立つ部分にはほとんどなく、脛くらい?
ただし、覗けばチラリと見えるような場所に多々ある肉抜きや、最近のガンプラでは見ない気がするレベルでのバリがあったのは流石に値段相応といったところか。
そうは言っても、お値段の割に非常に高い完成度であることには間違いないですねー。
加工
加工といっても、それほど大したことはしません。とは言いつつもちょっと時間が掛かってしまいましたが。
でもまあ今回は塗装がメインということで、サラッといきます。
行ったのは、バリの除去、パーティングライン・合せ目消し、肉抜き埋め、ヘッドパーツのシャープ化(アンテナや頬)、モールドの彫直し等です。
要するに基本工作ですね。
塗装
さて、今回の本番はここからです。
今回のイラスト風塗装は、今日さんの技法を大いに参考にさせていただいています。⇓⇓
特にこの動画を参考にさせていただきました。
基本色塗装
まずは主にエアブラシで各パーツを設定に近い基本色にて塗装しました。
使用した塗料は以下となります。
ホワイト部:クールホワイト(Mr. COLORGX GX1)
ブルー部:スージーブルー(Mr. COLORGX GX5)
レッド部:ハーマンレッド(Mr. COLORGX GX3)
イエロー部:キアライエロー(Mr. COLORGX GX4)
グレー部:エクストラダークシーグレーBS381C/640(Mr. COLOR 333)
ブラック部(目の下):フラットブラック(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-1)
主に艶アリの塗料を用いて、汚しも施さずただただまるっと塗っているので、こう見るとちょっと完成見本品みたいですね。
…それは流石に己惚れでしょうか。
影色塗装
適宜分解しながら、設定した光源から陰になる部分を影色で筆塗りしていきます。
光源が一点だと影だらけになるので二点設定します。
光源から見た画像がこちら。
で、塗ったものがこちらになります。
使用した塗料は以下となります。エナメル系塗料を用いて筆塗りしました。
溶剤で拭取れますので何度でもやり直せます。
一旦ラッカー系で全塗装したのはプラに直で塗ると割れちゃうからですね。水性塗料で塗ってマジックリンで拭取るのでも良かったのですが、私の塗料の品揃え的にエナメルの方が助かったので今回はそうしました。
ホワイト部:ダークグレイ(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-24)
ブルー部:ミディアムブルー(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-18)
レッド部:ハルレッド(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-9)
イエロー部:カーキ(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-49)
グレー部:フラットブラック(TAMIYA COLOR ENAMEL PAINT XF-1)
ブラック部(目の下):無(黒より影の色は無い)
さらにフラッシュを焚くとよりイラスト風に見えます。
今回はここまで
今回はこの辺りで区切りとします。
残る工程は、ハイライトを入れる、エッジ線を入れる、艶消しにする、といった感じです。
現時点でも結構イラストに見え始めているので、仕上がりが楽しみです。
特に艶消しになれば、筆塗り初心者がバレるようなコテコテの筆跡も目立ちにくくなり、良い感じに仕上がるのではと期待しています!
さてさて、こんな最後の最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます!!
そんな素敵な貴方には、きっと良いことがあることでしょう。。。ではまた!
次回の製作記事はこちら↓
コメント