RG MS-06F ZAKUⅡ 製作 #1

RG MS-06 ZAKUⅡ

お初にお目にかかります

初めまして。駒馬工房(こんまこうぼう)です。

自分用の記録も兼ねて遂にプラモデル製作記を始めましたー!
まだまだ未熟な作品ですが、温かい目で楽しんでいただけたら幸いです!!
更新頻度は高くないと思いますが、よろしくお願いいたします。。。

さてさて、早速ですが今回の使用キットは、

1/144スケール「RG MS-06-F ZAKUⅡ」です!

RGシリーズ初期のキットなんですが、個人的な思い入れで初回はザクと決めていたので、悪しからずご容赦くださいませ。
(誰も気にしてへんて。。。)

とはいえ、全くの普通のザクでは面白くないので、自分なりにカラーをカスタマイズしてみようかとは思ってます。

仮組み

ということで、まずは仮組みを行いました。

シールドとショルダーアーマーを本来とは左右反対に付けてますが、これは好みで勝手に変えてます。

間違えたわけではないですよ(笑)

それから、アイデンティティともいえる動力パイプが付いていませんが、こちらは動力パイプを金属パーツに置換えるからです。
流石にRGサイズの動力パイプを一つ一つゲート処理するのはしんどすぎます。。。(笑)

まあ、手軽で効果の高いディテールアップとしてよくやる手ですよね!(と、言い訳しつつ。)

脚だけ先に付けてあるのはパーツ交換が比較的簡単だったからです。

動力パイプ置換え

それぞれ調整をしました。
作業としては、針金を形作った上にスプリングを被せ、そのスプリングにパーツを通す、という感じですね。

う~ん、なかなかえぇ感じじゃないでしょうか?(自画自賛?)
もうこのまま動力パイプは無塗装で行こうと思います(笑)

ここで、顔についてはまだ左側だけにしてます。この後の作業のために分解して針金を一旦抜いておく必要があり、そのときどうせ崩れてしまうからですね。
強度なんかも考えて針金は出来るだけ分割しないようにして口のところで貫通させているので、これは仕方がないです。

長さだけ確認して、反対側は最終組立てまで後回しですね。。。

ちなみに、この金属パーツ、思ったよりピッチが細かかったので、予想より数を揃えるハメになって、なんとパイプ部分の部品調達だけで本体価格を超える事態となってしまいました。。。

まあ、その分綺麗なカーブを描けるし、仕上がりには満足しているので別にいいんですけどね(泣)

プチ改造

次に、まだ大規模な改造をやる技術と自信はないものの、プチ改造は施していきます。。。

ふくらはぎをいじってみる

ちょちょっとプラ板を貼っ付けただけですがね。。。

左右の白い部分が貼り付けたプラ板です。厚さ0.3mmを3枚重ねてあります。
曲面に合わせるのに意外と苦労しました。。。
これはもしかするとパテでやった方が良かったかも。

「動力パイプすら装甲の内側に収めないような設計思想なら、性能を求めて脚部メインスラスター周辺がせり出しててもおかしくない(笑)!」なんて勝手な設定を想像しながらやりました。。。(笑)

でも、やってみるとコレは意外とアリなんじゃないでしょうか?
割と悪くない見た目です。。。

胸部装甲に穴をあけてみる

あとは、胸部装甲をぶち抜いて排熱口を自作してみたりもしました。

ちなみに、胸部上側の穴は元から空いている穴です。。。
ぶち抜いたのは下側だけです。
ホントは塞がるんですけどその部分のパーツをはめちゃったら後で外すのが面倒そうなので、とりあえず今はこんな感じになってます。

スジボリ初挑戦

スジボリ(0.1mmラインチゼルを使用)に初挑戦してみました。

スジボリ、やってみたら、真っ直ぐ直線を引くことすら大変でした。。。(汗)

ちょっと慣れてきて、「おぉっ今のは割と真っ直ぐ引けた!」と喜んだのも束の間、よく見ると所によって深さがバラバラ。。。

スジボリの難しさがよく分かりました。。。(涙)

皆さんバチっと引いてらっしゃってて凄いですよね!自分はこれから練習あるのみです。
…まあ、単にもっとガイドをしっかり固定しろって感じですけどね。あるいは力を入れすぎか。

まあ、今はちょっとズレて引いてしまった跡なんかが目立っていますが、表面処理をして塗装していけば、余計な傷なんかはほとんど消えるはずです!(多分。。。)

次回の製作記事はこちら

コメント

コメントなし

タイトルとURLをコピーしました